授業メニュー
個人向け01
溶接入門
溶接入門コースでは、溶接の基礎知識・基本技能を学びます。
塾生は、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム材料の溶接について学習し、溶接機を使って製作を行います。
また、溶接工として就職を目指すための実践的な指導も行います。
受講者の声
-
西山 文崇さん(会社員)
溶接経験者です。入塾してTIG溶接の感覚を取り戻すことができました。ロードバイクに乗るので、そのためのかっこいい自転車を作ってみたいんです。いまはチタンのフレームの自転車に乗っているのですが、スチール(鉄)のもほしくて、自分で作りたいと思うようになりました。スチールだと、ラグ(パイプの接続部分)の形や色をある程度自由に加工できて、より見た目がいいんです。TIGだけでなくガス溶接を駆使すると、さらにきれいに仕上げられるので、学び続けてスキルを上げていきたいですね。
宮本溶接塾はTIG溶接を習うには申し分なく、強いて言うなら、工場をもっと広くして、素材の加工を行う機会がもう少しあればな、というくらいでしょうか。宮本塾長は技術があって教え方も上手。未経験でスタートしても、仕事にするスタートラインに立てるまでに成長させてくれます。おすすめします。 -
袴田 芳彰さん(会社員)
バッティングセンターで店長をしています。機器の修理などに溶接が必要になることがあるのですが、自分にできることではないと、ずっと職人さんに任せてきました。それが職人さんの高齢化に伴い必要に迫られまして。「溶接を習う」とかでWeb検索してヒットしがちな職業訓練校は自分の状況に合わないし、どうせ習うなら数日間の講座よりじっくり取り組めるところをと思って、宮本溶接塾に決めました。入塾してやってみると、奥が深くて職人さんへの尊敬が深まる反面、自分にも同じ土俵で技術的な話ができるようになりました。スキルアップしてお客さんの役に立てるようになりたいです。
宮本溶接塾は、少人数制で手取り足取り教えてもらえて安心。これなら続けられると思いました。少しでも興味がある人は、信頼して飛び込んでみてください。ズブの素人でも心配ご無用。なんとかなっちゃいますよ。 -
Oさん(会社員)
バイクの整備を仕事にしてまして、自分もバイク好きです。いま必要なわけではありませんが、溶接ができたら仕事の幅も広がると思って、ずっと興味がありました。溶接、特にTIG溶接を学べるところを探していたとき宮本溶接塾の「溶接×Café」の開催を知ったんです。会場でスタッフと話して、納得して入塾を決めました。
職業柄、溶接もすぐにコツがつかめると思ってましたがそうはいかず、自分のスキルにはまだ満足していません。でも、実践的な講習内容には大満足!この年齢でこれほどワクワクしながら没頭する時間が持てるとは思っていませんでした。自分の仕事に直結しそうなアドバイスやヒントをしてくれる宮本塾長には感謝しかありません。仕事に応用して自分の市場価値を高めたいですし、プライベートでもものづくりをしたいです。溶接機を買ったので、まずは溶接作業台を自作するつもりです。 -
Sさん(フリーランス)
キャンプが趣味ですが、好きなブランドのキャンプ用品は高価。溶接ができればかっこいいものを自作できるのではないかと思い検索したのがきっかけです。溶接の知識は皆無で、種類があることも知りませんでした。危険で、プロにしかできないというイメージもありましたが、やってみて、そこまで敷居の高いものではないと感じました。
宮本溶接塾は、単に技術を教えるではなく、一人ひとりの事情や目的に寄り添ってくれます。私の場合、卒業制作で作りたいものがキャンプ用のテーブルと決まっていたので、宮本塾長が最初のうちからそれを見据えて相談に乗ってくれて助かりました。都度細かく指導するのではなく、かといって放置でもなく、必要なタイミングで指摘してくれたり、一緒に考えてくれたり、やりやすかったです。私のような初心者にも、専門性を高めたい人にも、どちらにもおすすめです。
溶接入門(基礎習得コース)
コースプログラム
- 講習回
- 内容
- 01
-
- オリエンテーション
- 溶接機の取り扱い
- 安全について
- 02
-
- アークの発生
- 溶接作業の基礎(メルトラン、ビード置き)
- 03
-
- 金属材料、溶接材料について
- 溶接記号、溶接施工について
- 04
-
- 突き合わせ溶接(ステンレス)
- 05
-
- かど溶接、すみ肉溶接(ステンレス)
- 06
-
- 個別課題練習 フリー練習
- 07
-
- 突き合わせ溶接(アルミニウム)
- 08
-
- かど溶接、すみ肉溶接(アルミニウム)
- 09
-
- 個別課題練習 フリー練習
- 10
-
- 卒業課題 作製-01
- 11
-
- 卒業課題 作製-02
- 12
-
- 卒業課題 作製-03
料金
- 基礎習得コース
全12回(各回3時間) - 198,000 円
(16,500円/講座、税込)
- 体験コース
不定期開催、1回3時間 - 16,500 円
(税込)


